アデノウィルス感染症というのを聞いたことはありますか?
保育園に通っているとよく聞く感染症です。
アデノウィルスって何?
感染したら保育園は登園停止?
そんな疑問に対して、実際に我が家で経験したことを伝えたいと思います。
この記事でわかること
アデノウィルス感染症の主な症状
実際にどのような状況になるのか
保育園の登園停止期間
この記事はこんな人におすすめです。
保育園に通っている子がいるご家庭
保育園に通う予定があるご家庭
この記事を読んで、病気への対策を取る参考になれば嬉しいです。
アデノウイルスとは?
アデノウイルスとは、呼吸器、目、腸、泌尿器などに感染症を起こす原因ウイルスです。
プール熱とも呼ばれていて、保育園ではプール熱という表現の方が多く聞きます。
主な症状
アデノウィルスが原因で起きる主な症状は
- 発熱
- 目の充血
- 喉の痛み
- 下痢・腹痛
- 鼻水・鼻づまり
- せき
よくある風邪の症状に似ています。
特徴としては急激に体温が上がり、39度前後の高熱が出ます。
また、目の症状は片目から始まり、その後にもう一方にも出現します。
症状は3~5日間くらい続き、1週間程度で回復します。
治療
アデノウィルスはウイルスのため、対する薬はありません。
対症療法が中心となります。
分泌物を介してうつることがあるので、共用は避けましょう。
予防接種の時期は見直しを
予防接種は、治癒後2週間あける必要があります。
体験談:発症から完治まで

アデノウイルスの発症から完治までの様子の体験談です。
高熱の恐ろしさを初めて知ることになりました。
- 0日目夜食事を取りたがらないいつものようにお夕飯を出しても食べてくれませんでした。
今思えば喉が痛くて食べられなかったのでしょう。
- 1日目午前中お昼寝時間じゃないのに寝てる普段お昼寝の時間以外に寝ることはないのに、この日は午前中から眠そうにてお昼を食べる前に寝てしまいました。
そのときはまだ、今日は休日だしゆっくりしたいのかなーくらいにしか感じていませんでした。
- 1日目午後軟便になっているうんちを取り替えたときにゆるいうんちが出ていました。
このときに少し体調でも悪いのかな、おなかの風邪かな?と推測。
- 1日目夕方体が熱い日中ずっと甘えてべったりだった娘の体がやたら熱いと感じ、体温を測ってみると39.5度あることに気づきました。
12月だったこともあり、インフルエンザかコロナかにかかってしまったのではないかとヒヤヒヤしました。
金曜日の夕方で診療時間が終わっていたため、翌日病院に行くことに。
- 1日目夜中熱性けいれんを起こし夜間救急へ夜何回か寝苦しそうに起きることはあったものの、眠れているようだったのも束の間、けいれんを起こしました。
けいれんを起こした時間は2~3分。
その後はずっと泣きわめいて落ち着かない様子で、目もなかなか合わせてくれないことから夜間救急を受診。
家での様子や血液検査の結果から「熱性けいれん」と診断され、点滴とけいれんを起こしにくくする薬を処方してもらい帰宅。
- 2日目午前中小児科でアデノウィルスと診断翌朝一番でかかりつけの小児科を受診し、夜の様子を伝えてウイルス検査を実施したところ「アデノウィルス」と診断されました。
娘は熱や食欲不振はあるものの、比較的落ち着いて過ごしていました。
- 3日目体温は37度台に1日目の夜中に39.5度まで上がった体温も3日目には37度台にまで落ち着きました。
再度熱は上がることはなく、1日目をピークに徐々に下がっていきました。
食事はまだ取れず、ジュレやヨーグルト、プリンなど食べられそうなものを少し口にする程度。
- 4日目体温は平熱に、食事も取れるように娘は4日目には体温は平熱に戻り、朝から食事が取れるようになりました。
この日を治癒後1日目とカウントし、2日間様子を見ます。
- 5日目いつもの元気な姿を取り戻す5日目はもうすっかり元気になって、いつもと変わらない生活を送ることができました。
保育園の先生に状況を報告し、翌日から登園できることに。
- 6日目登園再開治療に3日、経過観察に2日をかけて、6日目に登園再開となりました。
症状は3~5日くらい続くとのことなので、娘の場合は比較的回復が早かったです。
保育園は登園停止。何日休むの?
アデノウイルスによって登園停止になる期間の目安は、症状が消えてから2日経過してからとなります。
そのためトータルでだいたい1週間は通えなくなると考えておくと良いです。
我が家は土日を挟んだので、保育園は3日間休むことになりました。
登園再開時に治癒証明書が必要な場合も
また、アデノウイルスは感染症のため、登園再開時に治癒証明書が必要な場合もあります。
保育園に確認をとって、必要があればかかりつけ医に証明書を書いてもらいましょう。
仕事休むのは大変だけどしっかり治るまで見守って

今回はアデノウィルスにかかったら保育園を何日休む必要があるのか、私の実体験をご紹介しました。
突然の病気で仕事を休まなければいけないのは大変ですが、感染症は他のお子さんにも影響してしまうためしっかり治るまで見守っていきましょう。
SNSではブログの更新情報やお得情報を発信中!
子を持つ親同士としても仲良くできたら嬉しいです(*˘︶˘*).。.:*♡
気になる方は、大黒柱ママこまりをフォローしてね♪
Twitter→@comarimama
Instagram→@comarimama