この記事では小学生向けのプログラミング学習教材についてまとめています。
新型コロナウイルスの影響で休校中でも今年から必修となったプログラミング教育について何か対策したいと思いませんか?
プログラミング必修化の準備は必要?
家でできるプログラミング学習ってどんなの?
プログラミング学習に興味を持ってほしい
子どもに何かしらやらせたいけど、どんな教材を選べばいいかわからないという方へ。
この記事を読めばとりあえず買ってみたいプログラミング教材がわかります。
- 思考力を身につけたいなら強育パズル 道を作る (考える力を育てる)
- プログラミング的思考力を試すならドリルの王様 たのしいプログラミング
- Scratch(スクラッチ)をやるなら動画付きのできるたのしくやりきるScratch3子どもプログラミング入門
この記事はこんな人におすすめです。
家でもプログラミング教育をしたいパパママ
プログラミングを遊びの中に取り入れたいパパママ
プログラミング教材の選び方がわからないパパママ
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響もあり、書店に行って実際に本を見ることが難しいですね。
通販サイトから教材を選ぼうにも内容が読めないので選ぶのも難しい。
そこで、現役SEの私がパッケージを見てプログラミングの勉強が楽しくできそうだと感じた教材を3つ紹介します。
プログラミング教材をパケ買いするときのチェックポイント
プログラミング教材を選ぶときにチェックしたポイントはこちら。
プログラミング的思考が身につくか
子どもが1人で解決できるか
プログラミング的思考が身につくか
プログラミング的思考とは、物事を順序立てて考える力のことを言います。
小学校で必修化となったプログラミング教育ではこのプログラミング的思考を身につけるために行われます。
しかし、プログラミング教育はロボットの操作などをしてプログラムが組めるようになることという誤解が今でも多いです。
実際はそういったプログラムを使って、どんな仕組みで動いているのかを理解していくことが重要です。
そのため、プログラミング的思考について重点が置かれているかをチェックします。
子どもが1人で解決できるか
プログラミング教育では情報活用能力を身につけることも重要なポイントになっています。
そのため、子どもが1人で解決できるレベルになっているか、自分で気になるところが調べられるアプローチがされているかをチェックします。
パケ買いしたいプログラミング教材3選
本のパッケージを見て買ってみたいと思ったプログラミング教材を3つご紹介します。
- 思考力を身につけたいなら強育パズル 道を作る (考える力を育てる)
- プログラミング的思考力を試すならドリルの王様 たのしいプログラミング
- Scratch(スクラッチ)をやるなら動画付きのできるたのしくやりきるScratch3子どもプログラミング入門
1.思考力を身につけたいなら「強育パズル 道を作る」
参考価格:¥1,100
プログラミング的思考を身につけるために、考える力をつけるのは効果的です。
パズル系は遊び感覚でできることが大きなメリットです。
私も小学生の頃から今でもずっとジグソーパズルをやっています。
効率良く当てはめていくための法則を見つけるのにプログラミング的思考が役立つのを実感しています。
この本を選んだポイントは2つ。
- 子どもの自分で解決する力を引き出す
- 算数が苦手でもできる
子どもの自分で解決する力を引き出す
考える力を身につけるためには、自分で考えて解決することを体験していくことが大切です。
この本では「口出しせずに、じっと見守ってあげてください。」とあるように、子ども自身に解決させることを強く呼びかけています。
子どもは自分で解決できたという体験をすることで自信が持てるようになります。
自信は次に挑戦する活力になるので、たくさん自分で解決する経験を持たせてあげたいですね。
算数が苦手でもできる
プログラミングをやるときには多少の数字や計算が出てきます。
算数が苦手な子はそれだけでプログラミングに対しても苦手意識を持ってしまう可能性があります。
この本は算数が苦手な子でも取り組みやすく、プログラミングに興味を持つきっかけに良いと思いました。
2.プログラミング的思考力を試すなら「ドリルの王様 たのしいプログラミング」
ドリルの王様 1,2年のたのしいプログラミング 新学習指導要領対応
参考価格:¥748
3-4年生、5-6年生もあります。
ドリル形式でプログラミングの問題を解いていきます。
ドリルなので少し勉強という印象が強くなりますが、シールを使ったりして子どもが続けやすい工夫がされています。
この本を選んだポイントは2つ。
- 問題を解くことで自信に繋がる
- 全学年を網羅
問題を解くことで自信に繋がる
プログラミング学習をしていると、勉強のような実力を試す感覚とは違う達成感があります。
なので、あえてドリル形式でプログラミングに取り組むことで普段の学習に近い感覚で学ぶことができて良いと思いました。
学校でプログラミングのテストがあっても解けるようになる自信に繋がります。
全学年を網羅
ドリルの王様 たのしいプログラミングでは1-2年生、3-4年生、5-6年生向けの3冊が出版されています。
1-2年生から順番に進めていくことで基礎をしっかりと身につけて段階的に学習ができるようになります。
対象の学年だけをやるのではなく、下から順番に進めていくのが躓きを減らしてくれるのでおすすめです。
3.Scratch(スクラッチ)をやるなら動画付きの「できるたのしくやりきるScratch3子どもプログラミング入門」
プログラミングの学習をするために「Scratch(スクラッチ)」に注目が集まっています。
対象が小学校4年生からになっていますが、プログラミング的思考をある程度身につけていればチャレンジできそうです。
この本を選んだポイントは2つ。
- 全レッスン動画解説付き
- プログラミング的思考に着眼点を置いている
全レッスン動画解説付き
文章だけだと流れがわかりにくいときもあります。
この本では全てのレッスンに動画の解説があるので、本を読むだけよりわかりやすいと思います。
プログラミング的思考に着眼点を置いている
この本では、
なぜそうなるのか
どんな仕組みで動いているのか
が説明されていて、理解した上で実際にどう動くのかを確かめながら学習できます。
そのため、プログラミング的思考である物事を順序立てて考える力が身につけられます。
プログラミングに触れてみよう
今回はパッケージ買いしてみたい小学生向けのプログラミング教材についてまとめました。
最後にもういちどおすすめの教材をまとめます。
- 思考力を身につけたいなら強育パズル 道を作る (考える力を育てる)
- プログラミング的思考力を試すならドリルの王様 たのしいプログラミング
- Scratch(スクラッチ)をやるなら動画付きのできるたのしくやりきるScratch3子どもプログラミング入門
新型コロナウイルスの影響で家にいることが多くなっています。
子どもにとって学びと遊びが同時に制御されている中でも楽しく毎日を過ごすために、新しくおうちプログラミングに取り組んでみませんか?
このブログでは【おうちプログラミング】と称して身近なものでできるプログラミング体験を発信中!
https://kosodate-update.com/home-programming-search-book/
SNSではブログの更新情報やお得情報を発信中!
子を持つ親同士としても仲良くできたら嬉しいです(*˘︶˘*).。.:*♡
気になる方は、大黒柱ママこまりをフォローしてね♪
Twitter→@comarimama
Instagram→@comarimama