初めての方は、はじめまして。
いつも見ている方は、いつもありがとうございます。
どうも、comari(こまり)です。発音はこ→ま
→り→でお願いします。
ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。
このサイトは、一家の大黒柱で一児のママが発信する子育てブログです。
私はこんな人です。

一家の大黒柱として働く20代のママです。
子育ては他の家族には頼らず、夫婦で協力しています。
スマホに任せられるものは任せて、家族と過ごす時間を大切にしています。
こまりの生態
名前 | comari(こまり) |
年齢 | 28歳(1992年生まれ) |
性別 | 女 |
職業 | SE(システムエンジニア) |
住居 | 茨城県在住、都内通勤 |
家族 | 同級生旦那、長女(1歳)、現在2人目妊娠中 |
趣味 | ボウリング(最高スコア265、アベレージ185) ゲーム(音ゲー歴11年、ポケモン赤緑~剣盾) |
特技 | タイピング(PC、スマホ、電卓) |
資格 | 日商簿記1級 基本情報技術者 MOSスペシャリストWord 電卓技能検定八段 準中型自動車免許(ペーパーゴールド) |
ブログを始めたのは夫婦で育児を頑張る人を応援したいから
私がこのブログを始めたのは2020年1月。
同じ思いをしているパパママが少しでも今よりいい子育てをするきっかけになってもらえたらという思いで発信しています。
夫婦2人だけでの育児のつらさ・大変さ
4月からの保育園入所が決まり、いよいよ仕事復帰をするというときにある不安が解消されずにいました。
きっかけは時短勤務の壁
仕事を復帰するときに解消されなかった不安は、労働時間です。
娘が生まれる前までは、保育園に預けたらフルタイムでバリバリ働くつもりでいました。
しかし、娘が生まれて考えが大きく変わり、
できるだけ時短で働いて、延長保育なしで娘との時間を確保したい
と思うようになっていました。
いざ時短勤務で仕事復帰しようと思っても、勤務時間の確保に苦戦。
私は都内まで片道2時間ちょっとかけて通勤しています。
保育園に7時半に預けて18時半までに迎えに行こうと思うと、10~16時までしか働けません。
一家の大黒柱が今までの6割ちょっとしか稼げなくなるのです。
経済力を取るか家族の時間を取るか
一家の大黒柱として働く時間を最大まで確保するのか、家族の時間をできる限り確保するのか悩んでいます。
今でも、労働時間をどれくらいにするのか決めきれていません。
ただ1つ言えるのは、全部私ひとりではもうどうすることもできないということ。
勤務時間を取れば、保育園の送り迎えやお夕飯の準備は夫にお願いするしかない。
家族の時間を取れば、生活の質を見直していかなければいけない。
どちらの選択肢も家族の協力なしには実現できません。
経済力も家族の時間も納得できる選択をしたい
家族の協力も必要だけれど、やっぱりできる限り自分でできることはやりたい。
私のベストは「家族との時間を確保しながら、経済力をつける」
家事も育児も1人でこなし、大黒柱としてフルタイム残業付きで働くのは今の環境ではできません。
家事と育児は夫に協力してもらいながらできる限り時間を確保するようにして、残りの時間を仕事に回という優先度になりました。
子育てをアップデートしていくことで気持ちもラクに
今まで当たり前に思っていたことを続けていても、つらさや大変さは改善されません。
そこで、アプリやサービスをフル活用して自分がやらなくていいことをどんどんなくしていきました。
時間に追われることが減ってくると自然と精神的にも余裕ができ、気持ちがラクになっていくのを実感しました。
自分の時間が増えたことで仕事の時間も少し延ばせたり、子どもと遊ぶ時間もたっぷり取ってあげられたり。
今となっては自分から娘に「何して遊ぼうか?」と誘ってあげられるほど余裕になりました。
ブログを書いたり、副業でコツコツ稼ぐ時間も取れるようになっています。
最後に
令和の時代は共働き核家族が当たり前になっています。
SEとしてICT(IT)社会を見てきて感じているのは、
夫婦で協力して子育てすること
子育てにスマホを始めとするICTを取り入れること
子どもの見守りのためにICTを取り入れること
子どもの安全のためにICT教育をすること
これらは親としてこれからの時代において必要な新しいスキルになります。
難しく考えず、生活の中で自然と取り入れられるような工夫ができないか意識するだけでも変わります。
このブログを通してそんな「気付き」を見つけてもらえたら嬉しいです。