この記事は「1.5才からタッチでカンタン! アンパンマン知育パッド」の口コミを書いています。
今や小さな頃からタブレットを使った学習をするのが当たり前になりましたね。
知育パッドと言えば、アンパンマンの知育パッド!
アンパンマン すくすく知育パッドがリニューアルしてさらに低年齢でも遊びやすくなったということで娘に使ってもらいました。
この記事を読んでわかること
アンパンマン知育パッドが1.5才ですぐに使えるのか
アンパンマン知育パッドの口コミ
アンパンマン知育パッドを取り入れる目安
一緒に揃えておきたいアクセサリー用品
この記事を読めば、アンパンマン知育パッドを取り入れる適切な時期がわかります。
アンパンマンすくすく知育パッドの口コミはたくさんあるので、違いなども見比べてみてください。
実際に41メニューすべて1.5才が試した結果も要チェック!
1.5才からタッチでカンタン! アンパンマン知育パッド
「1.5才からタッチでカンタン! アンパンマン知育パッド」は2020年7月に発売された、アンパンマン知育パッドシリーズの最新版です。
対象年齢 | 1.5~3才 |
遊び種類 | 41メニュー |
セット内容 | 本体、取扱説明書 |
電力 | 電池単3×4本(別売) ACアダプターBタイプ(別売) ※充電はできません |
価格 | 定価:17,050円(税込) |
アンパンマン知育パッドの特徴
最新版のアンパンマン知育パッドでは、より初めてのタブレットにぴったりな操作感にパワーアップしています。
スマホと同じ静電容量タッチパネル!
タッチパネルはスマホと同じ静電容量タッチパネルを採用し、力の入りにくい子ども指先にもしっかり反応します。
ラバーグリップ採用!
1.5才の小さな子でも持ちやすいように持ち手にラバーグリップを採用しました。
持って遊びやすいのはもちろん、
机の上では滑らず遊びに夢中になれる工夫もされています。
直感的に遊べる!
選びやすいメニュー設計になっており、子どもが自分一人ででも電源を入れてすぐに遊び始められるようになっています。
遊んで学べる8カテゴリ41メニュー
最新版のアンパンマン知育パッドではメニューを41種類に厳選し、子どもの成長に繋がる遊びが集められています。
ことばあそび
「ことばあそび」では、ひらがなや言葉を学べるメニューが5種類。
- リズムことばあそび
- しりとりあそび
- あなうめクイズ
- ゆびさしクイズ
- ひらがなをかこう
せいかつ
「せいかつ」では、生活の中で必要なことを遊びながら学べるメニューが6種類。
- いちにちのあいさつ
- たべるのだいすき
- おやすみなさい
- ゴシゴシはみがき
- おきがえできるかな
- おかたづけ
なまえいろいろ
「なまえいろいろ」では、身の回りの物や生き物の名前をアンパンマンたちが教えてくれるメニューが6種類。
- どうぶつえん
- すいぞくかん
- レストラン
- どうろ
- くだものやさん
- やおやさん
かず
「かず」では、1から100までの数を数えたり、書く練習などもできるメニューが5種類。
- タッチでかぞえよう
- 1から100まで
- おかいもの
- すうじをかこう
- おおいのはどっち?
えいご
「えいご」では、一部のメニューが英語版で遊べます。メニューは4種類。
- リズムことばあそび(えいご)
- えいごでかぞえよう
- ぺたぺたいろぬり(えいご)
- えいごをかこう
いろとかたち
「いろとかたち」では、色の名前や図形の形などが学べるメニューが5種類。
- かたちあわせ
- ぺたぺたいろぬり
- ねんどでいろあそび
- おえかき
- このかたちは?
ゆびさきあそび
「ゆびさきあそび」では、タブレットなどを使う際の指先を使った操作が練習できるメニューが7種類。
- せんろをかこう
- かくれんぼ
- ふうせんタッチ
- だだんだんジャンプ
- だれがいるかな
- ゆきだるまつくろう
- カードをけずろう
おんがく
「おんがく」は、人気の曲で音楽を楽しめるメニューが3種類。
- いっしょにうたおう
- リズムあそび
- ピアノ
1.5才が実際に遊んでみた!レビュー

娘がちょうど1.5才(1歳6ヶ月)のタイミングでアンパンマン知育パッドで遊んでもらいました。
アンパンマンが好きなので、見たときには「お~!」とおおはしゃぎ!
持って走り回ってます。
画面よりボタンが気になる
ぼたんのほうがおもしろいよ!
娘はまだスマホにそれほど興味を示していないので、タッチパネルよりも右上のボタンのほうが気になる様子です。
遊んでても電源ボタンを押してしまって、電源の入切をひたすら繰り返して遊んでます(笑)
指でもスマホ用のペンでもちゃんと反応

この知育パッドの特徴でもあるスマホと同じ静電容量のタッチパネルは、きちんと子どものタッチにも反応しました。
そして、スマホ用のタッチペンで操作してもきちんと反応します。
娘はおえかきが好きで、普段のおえかきもタブレット型でやっているのでペンを使うほうがやりやすいみたいです。
遊びたいメニューまでは親がサポート
ホームから遊びたいメニューを選ぶのは、できませんでした。
字も読めないし、システムもわかっていないので無理ないですね。
遊びが始まる画面までは親が操作してサポートしてあげる必要があります。
知育パッドを渡して一人で遊んでもらうということは難しいです。
遊べたメニューは全部で9種類
いろいろできてたのしいよ!
ちょうど1.5才(1歳6ヶ月)の娘に一通りのメニューを見せてみて、実際にきちんと遊べたのは9種類でした。
全41メニューの遊んだ結果をまとめました。
結果の見方
○:遊びの内容通りに遊べている
△:操作はできるが正しく遊べてるか怪しい
×:遊びの内容が難しい、操作ができない
メニュー | 操作 | 結果 |
---|---|---|
リズムことばあそび | タッチ | × |
しりとりあそび | タッチ | × |
あなうめクイズ | タッチ | × |
ゆびさしクイズ | タッチ | × |
ひらがなをかこう | なぞる | × |
いちにちのあいさつ | タッチ | △ |
たべるのだいすき | スライド | × |
おやすみなさい | タッチ | ○ |
ゴシゴシはみがき | スライド | △ |
おきがえできるかな | ドラッグ | × |
おかたづけ | ドラッグ | × |
どうぶつえん | タッチ | △ |
すいぞくかん | タッチ | △ |
レストラン | タッチ | △ |
どうろ | タッチ | △ |
くだものやさん | タッチ | ○ |
やおやさん | タッチ | △ |
タッチでかぞえよう | タッチ | △ |
1から100まで | タッチ | △ |
おかいもの | タッチ | △ |
すうじをかこう | なぞる | × |
おおいのはどっち? | タッチ | △ |
リズムことばあそび(えいご) | タッチ | × |
えいごでかぞえよう | タッチ | × |
ぺたぺたいろぬり(えいご) | 自由 | ○ |
えいごをかこう | なぞる | × |
かたちあわせ | スライド | × |
ぺたぺたいろぬり | 自由 | ○ |
ねんどでいろあそび | スライド | × |
おえかき | 自由 | ○ |
このかたちは? | タッチ | × |
せんろをかこう | 自由 | ○ |
かくれんぼ | タッチ | △ |
ふうせんタッチ | タッチ | ○ |
だだんだんジャンプ | スライド | × |
だれがいるかな | スライド | × |
ゆきだるまつくろう | スライド | × |
カードをけずろう | 自由 | ○ |
いっしょにうたおう | タッチ | ○ |
リズムあそび | タッチ | × |
ピアノ | タッチ | △ |
全体的にタップするだけの簡単な遊びはできたものの、上手にスライドしないといけないような遊びは興味はあるもののうまく遊べませんでした。
娘の好きなメニューベスト3
1週間使ってみて、娘が特に気に入って遊んでるメニューのベスト3を紹介!
3位:いっしょにうたおう

うたがだいすきなの♪
歌が好きな娘はアンパンマンとバイキンマンと一緒に音楽を楽しむのが好きです。
タッチして遊ぶというよりは、流れている音楽に合わせて踊って遊んでる感じです。
2位:ぺたぺたいろぬり

ぺんをつかっていろぬりできるよ♪
このメニューは無言で真剣に遊んでいます。
知育パッドとペンを一緒に持ってきたら、だいたいこのメニューで遊びたいときです。
1位:ふうせんタッチ

ぱんっ!ってわれるのがたのしいよ!
風船が割れるのを見るたびに「お~!」と言いながら手をたたいて喜んでいます。
1番長く遊び続けられたメニューでもあります。
アンパンマン知育パッドの口コミ
実際に最新版の「1.5才からタッチで簡単! アンパンマン知育パッド」を購入した方の口コミを集めました。
口コミ全体を見てみると、お子さんが2~3歳の誕生日プレゼントとして購入するケースが多いです。
良い口コミ
孫の2歳の誕生日プレゼントにしました。日頃からスマホは大好きで見様見真似で触る事がありましたのですぐにお気に入りになりました。
楽天市場より引用
アンパンマン好きな、2歳になる子どものために購入しました。
楽天市場より引用
音が消せるので、病院の長い長い待ち時間にも使えて助かりました。
画面の大きさもスマホぐらいでちょうどいいし、指でタッチできるのでタッチペンをなくさないのも魅力でした。
3歳になる子供への誕生日プレゼントで購入しました。
楽天市場より引用
まだそんなに使用していませんが楽しそうに数字を指でなぞったりして楽しんでます。
悪い口コミ
前に出たすくすく知育パッドよりかなり少ないのでそちらの方を買えば良かったかな…。
Amazonより引用
電源ボタンと音量ボタンが子どもの押しやすいところにある(しかもカラフルで押したくなる)ので、子どもと音量ボタンの押し合いをすることもありました。
楽天市場より引用
電源ボタンで勝手に切ってしまうので、タイマーをセットしても意味ナシ。
1.5才ですぐに遊べるメニュー
1.5才ですぐに遊べるメニューとしては、問題形式でないタッチするものや自由にスライドして遊べるものになります。
娘の実際に遊んだ様子からだと41メニュー中20種類くらいですね。
遊びの内容通りに遊ぶことができるのは10種類程度になります。
アンパンマン知育パッドを取り入れる目安
実際に娘が遊んでいる様子や、購入した人の口コミからわかったアンパンマン知育パッドを取り入れる目安はこちら。
- スマホやタブレットに興味がある
- タッチやスライドなど簡単な操作ができる
- 単語がわかる、話せるようになっている
- 指さしができる
特にスマホに興味があって親が使っていると画面を触りたがる様子があれば、1.5才でもすぐに遊ぼうとすると思います。
単語が話せたり指さしができるようになっていると、遊べるメニューがグッと増えて学びのための知育パッドとして活躍します。
アンパンマン知育パッドを買うときに一緒に揃えるもの
アンパンマン知育パッドを購入する際に、一緒に揃えておきたいアクセサリーも確認しておきましょう。
- アンパンマン知育パッド 本体
- 知育パッド専用 ブルーライトカットフィルム
- バンダイACアダプタ Bタイプ
- 単3電池
知育パッド専用 ブルーライトカットフィルム
知育パッドの画面は液晶なので、画面の傷つき防止と子どもの目の疲れを軽減するために保護フィルムはつけるのがおすすめです。
バンダイACアダプタ Bタイプ
アンパンマン知育パッドをたくさん使いたい人は、単3電池で動かすよりもACアダプタを使うほうがお得です。
バッテリー式ではないため、ACアダプタを使用する場合は繋いでる間だけ使うことができます。
知育パッドの使用シーンに合わせてACアダプタと単3電池を使い分けるのがよさそうですね。
単3電池
アンパンマン知育パッドは単3電池4本で動作し、連続して使用した場合は約4.5時間使用できます。
乾電池を使用する場合にはアルカリ電池を使用してください。
充電電池は推奨されている物があるので、購入後に取扱説明書で確認をしてから購入するように気をつけましょう。
アンパンマン知育パッドは1.5才でも興味があれば遊べる!
今回は2020年に発売された最新版のアンパンマン知育パッドの口コミをご紹介しました。
対象年齢が1.5才からになっていますが、スマホやタブレットなどに興味を示し始めた子であれば遊べることがわかりました。
知育パッドは決して安いお買い物ではないので、取り入れる目安を参考に検討してみてくださいね。
1歳半のプレゼントで知育パッドはまだ早いかなと感じた方は、他にも1歳プレゼントにおすすめなおもちゃを紹介しているのでチェックしてみてください。

SNSではブログの更新情報やお得情報を発信中!
子を持つ親同士としても仲良くできたら嬉しいです(*˘︶˘*).。.:*♡
気になる方は、大黒柱ママこまりをフォローしてね♪
Twitter→@comarimama
Instagram→@comarimama