赤ちゃんの寝かしつけがもっとラクに!AIアプリでぐっすりサポート【最新研究から見る未来の育児】

「寝かしつけ、どうしてこんなに大変なんだろう…」と思ったことはありませんか?

赤ちゃんを寝かしつけて、そっと布団に置いた瞬間に…パチッと目が開いて、また振り出しに戻る。
そんな「寝かしつけループ」に、私も毎晩のように悩んでいました。
でも、大丈夫!
今は、ママやパパをサポートしてくれる育児アプリがどんどん進化しています。
なんと、赤ちゃんの泣き声や動きをAIが分析して、
最適な寝かしつけ方法を教えてくれるアプリまで登場しているんですよ♪
- 国の研究機関が開発を進めている、最新の寝かしつけアプリ情報
- 今すぐ試せる、おすすめの寝かしつけサポートアプリ
- ママやパパの寝かしつけがもっとラクになる、未来の育児のヒント
「がんばらなくても、ちゃんとできる」
そんな育児を、アプリと一緒に始めてみませんか?
赤ちゃんの寝かしつけをAIがサポート?国立成育医療研究センターが開発中!

赤ちゃんの寝かしつけに、AIとアプリの力を!
赤ちゃんがなかなか寝てくれない…。
やっと寝たと思ってベッドに置いたら、すぐに目を覚ましてしまう…。
そんな「寝かしつけの難しさ」は、多くのママやパパが経験しているのではないでしょうか。

私も、毎晩ドキドキしながらそ~っと布団に置いては、
「また最初からか…!」とため息をついたことが何度もあります。
でも、そんな悩みをサポートしてくれる最新の育児アプリが、ついに登場しました!
東京科学大学の黒田公美教授らの研究チームが、
赤ちゃんを効果的に寝かしつける手法を体験できるアプリ「SciBaby(サイベビー)」を開発し、Android端末向けに公開しています。
「抱っこ歩き」「抱っこ座り」をアプリがサポートしてくれる
「SciBaby」は、
赤ちゃんを抱っこして歩く
抱っこしたまま座る
など、赤ちゃんがリラックスしやすい寝かしつけ動作を音声で案内してくれます。
実はこれ、しっかりと研究で効果が確認された方法なんです。
研究チームの調査では、
- 赤ちゃんを抱っこして10分歩き続けると、約8割が泣きやんだ
- そのまま座って抱っこを8分続けると、半数以上の赤ちゃんが眠る
という結果が出ています。
これらは赤ちゃんが親に運ばれるときにリラックスしやすいという、
動物の本能的な反応に基づいているそうです。
「うちの子に合うかな?」と不安な場合でも、
アプリがタイミングやリズムを音声と音楽でサポートしてくれるので、
わかりやすく実践できるのが嬉しいですね♪
ウェアラブル端末と連携して、寝かしつけのタイミングを見極め
さらにすごいのは、「SciBaby」がウェアラブル端末と連携できるところ。
赤ちゃんの脚につけた端末から、
心拍数
体の動き
を記録し、アプリと連動させてくれます。
これによって、
「赤ちゃんが今、眠りが深いのか?浅いのか?」
「ベッドにそっと寝かせても起きないタイミングはいつ?」
などを予測できる人工知能(AI)の開発にもつながるそうです。
ママやパパの負担を減らすために。研究も進行中!
赤ちゃんがなかなか泣きやまず、ママやパパのストレスが高まることは、
産後うつや虐待のリスクにもつながると言われています。
こども家庭庁が2024年に公表した「児童虐待による死亡事例等の検証結果等報告書(第20次)」によると、
「泣きやまないことにいらだったため」に子どもを死亡させてしまったケースが7.5%もあるという、ショッキングなデータも…。
そんな現状を少しでも変えたい!
そんな思いから、黒田教授たちの研究チームは、
アプリとウェアラブル端末を使って、
赤ちゃん一人ひとりに合った最適な寝かしつけ方法を導き出すAIの開発を目指しています。
今後の展開にも期待!
現在「SciBaby」は、フィンランドのポラール社のウェアラブル端末に対応していますが、
今後は他の端末でも使えるように検討されているそうです。

個人的にはApple Watchに対応してくれることに期待しています!
赤ちゃんを泣きやませる方法はたくさんありますが、
「どれがうちの子に合うのかわからない…」と悩むママやパパも多いはず。
アプリとAI技術で、よりラクに、安心できる寝かしつけができる未来が楽しみですね♪
AIアプリが実現する「未来の寝かしつけ」はどう変わる?

寝ぐずりの理由がすぐわかるから、ムダな抱っこが減る
赤ちゃんが泣いている理由がすぐにわかれば、
「なんで泣いてるの?」と不安になったり、
とにかく抱っこしてみる…という手探りの時間が減ります。
ママパパの負担もぐんと軽くなりそうですね♪
「背中スイッチ」も攻略できる?タイミングがバッチリ合う
「やっと寝た…!」と思って布団に置いた瞬間、赤ちゃんが目を覚ます…
通称「背中スイッチ」問題も、このアプリがあればタイミングよく眠りに導いてあげられるかもしれません。
「眠りが深くなったらお布団に…」
そんな、理想的な寝かしつけができるといいですよね。
パパも迷わず寝かしつけ!家族で協力しやすくなる
「どうして泣いているかわからない」
「どうあやせばいいかわからない」
そんな不安をAIアプリが解決してくれれば、パパも安心して寝かしつけに参加できます。
「ママがいないと寝かしつけができない」という状態を、
少しずつ変えていけるのも嬉しいポイントです。
今すぐ試せる!寝かしつけをサポートするおすすめアプリ
「AIアプリの登場が楽しみ!」とはいえ、まだ開発中…。
でも、今すぐ使えて、寝かしつけをラクにしてくれるアプリもたくさんあります!
今回は、ママパパに人気のアプリを厳選してご紹介します♪

1. 泣き声をAIで診断!「パパっと育児」
「なんで泣いているのかわからない…」
そんな時に頼りになるのが、泣き声診断アプリ「パパっと育児」です。
赤ちゃんの泣き声を録音するだけで、
「眠い」
「お腹がすいた」
「抱っこしてほしい」
など、AIが理由を分析!
寝かしつけのヒントがわかると、気持ちもぐっとラクになりますよ。
詳しくはこちらの記事で紹介しています
赤ちゃんの泣く理由がわかる!泣き声診断アプリ「パパっと育児」が優秀
2. 寝かしつけに効果的!ホワイトノイズ&音楽アプリ
赤ちゃんは、お腹の中で聞こえていた音に近いホワイトノイズや環境音で安心すると言われています。
そんな「リラックス音」がたっぷり入ったアプリをピックアップ!

White Noise Lite(ホワイトノイズ ライト)
- 自然音の種類が豊富でカスタマイズも自由
- 赤ちゃんだけでなく、大人のリラックスにも◎
アプリのダウンロードはこちら
SmiRing~赤ちゃん泣き止み音アプリ~
- ビニール袋の音やドライヤー音など、赤ちゃんが安心する音を9種類収録
アプリのダウンロードはこちら
3. おやすみ前の読み聞かせに!「みいみ」
寝る前の読み聞かせにぴったりのアプリが「みいみ」。
プロのナレーターが読んでくれるので、ママが疲れているときや、
パパと交代するときにもおすすめです。
- 「ママの声を録音」して聞かせることもできる
- 画面オフ&音声だけ再生OK
- Bluetoothスピーカーで耳だけの優しい時間にも◎
詳しくはこちらの記事で紹介しています
出産入院中の上の子のケアにアプリ「みいみ」で読み聞かせ。1ヶ月無料お試しOK!
どのアプリも「試してみる」が第一歩!
赤ちゃんによって、リラックスする音や方法はさまざま。
「どれが合うかな?」と、試しながら赤ちゃんの安心ポイントを見つけてみましょう!
ママパパの負担も少しずつ減って、寝かしつけがラクになるかもしれませんね。
育児はアプリでどんどんラクになる

寝かしつけアプリでママパパの負担がぐっと減る
寝かしつけは、ママパパにとって一番大変な時間かもしれません。
でも、育児アプリの力を借りることで、その負担はぐんと減らせます。
「もっと早く知りたかった!」
そんなアプリが、これからもどんどん増えそうですね。
「こそだての芽」で最新育児情報をキャッチしよう
「こそだての芽」では、最新の育児研究やアプリ情報をいち早くお届けしています。
ママパパの「困った!」を「できた!」に変えるお手伝いができたら嬉しいです。
「また最新情報をチェックしたいな♪」と思ったら、ぜひ遊びに来てくださいね!
関連記事はこちら
赤ちゃんの泣く理由がわかる!泣き声診断アプリ「パパっと育児」が優秀
出産入院中の上の子のケアにアプリ「みいみ」で読み聞かせ。1ヶ月無料お試しOK!