この記事は、育児日記をつけるのにアプリでつけるか手書きで書くか悩んでいる人に向けて書いています。
赤ちゃんのお世話は、授乳した時間、おしっこやうんちの回数など、記録しておきたいことがたくさんあります。
赤ちゃんのお世話を記録するためにアプリを使うか育児ダイアリーをつかうか悩みますよね。
私も妊娠中にどっちにしようか悩んでました。
そんなパパママへ、実際にアプリと手書きどっちも試してわかった「ハイブリッド育児日記」の良さについてお伝えします。
この記事でわかること
アプリのメリット・デメリット
手書きのメリット・デメリット
アプリと手書きの上手な使い方
育児日記はアプリと手書きどっちかがいいのか。
結論から言うと、どっちも使うのがいい!
アプリと手書きで悩むならどっちも使うのが理想です。
どっちかだけやるなら、それぞれのメリット・デメリットを見て自分の生活スタイルに合うほうを選ぶといいと思います。
記事の後半では、アプリと手書きの上手な使い分けについても紹介しているのでぜひ最後まで読んでいってください♪
結論:育児日記はアプリと手書きのハイブリッドがいい
結論から言うと、アプリも手書き(日記帳)も使うハイブリッドがいいです。
理由は、第三者に知らせるべき内容があるからです。
便利に記録しつつ、第三者に知らせるべき内容を残すためにはハイブリッドで使い分ける
育児記録アプリと手書きの育児日記帳のそれぞれ特徴を活かして使い分けることで、便利に記録しつつ、大切な記録を残せるようになります。
育児記録アプリのメリット

育児日記をアプリでつけるメリットはこちら。
- 育児記録をクラウド上に保存
- 夜でも手が離せないときでもササッと記録
- 写真を簡単アップロード
育児記録をクラウド上に保存
アプリでつけた育児日記はクラウド上に保存されます。
災害の被害に遭ってしまっても、クラウド上にあれば育児日記を紛失することはありません。
スマホを機種変更・紛失してしまっても、簡単に引き継ぎが可能です。
夜でも手が離せないときでもササッと記録
夜暗いときでも、赤ちゃんを抱っこしていて手が離せないときでも、アプリならササッと記録をつけることができます。
アプリと手書きの違いとして、この便利さは大きなメリットです。
写真を簡単アップロード
アプリだからこそできるのが写真をアップロードして育児日記に一緒に残すことです。
育児日記にも後で写真を貼り付けることはできますが、スマホでの手軽さは全然違いますね。

育児記録アプリのデメリット
育児日記をアプリでつけるデメリットはこちら。
- サービスが終了する可能性がある
- 形として残せるが手書きより高くなる
サービスが終了する可能性がある
デメリットとして怖いのが、サービスが終了してしまう可能性がある点。
サービス終了とともに、今まで大切に記録してきたデータはすべてなくなってしまいます。
どうしてもサービスを利用するので、避けられない部分ですね。
形として残せるが手書きより高くなる
アプリでつけた育児記録を日記帳として残せるサービスなどもありますが、育児日記帳を用意するよりも費用はかさんでしまいます。
1ヶ月ずつ1年分製本したときの費用はおよそ6000円。
一般的な育児日記が1200円程度なので、5倍の値段がかかります。
でも、その分画像データも一緒に印刷できたり綺麗だったりいいこともある♪

手書きの育児日記帳のメリット
育児日記帳を使って手書きで書くメリットはこちら。
- 育児記録を形として残せる
- 子どもを預けるとき、病院にかかるときに活躍
- スマホが使えなくても誰でも見れる
育児記録を形として残せる
育児日記は形として手元に残ります。
手書きのあたたかみもありますね♪
子どもに将来プレゼントするときも手紙のような役割もしてくれます。
子どもを預けるとき、病院にかかるときに活躍
育児記録アプリを夫婦で共有していても、子どもを預けるときに預け先の人にもアプリをいちいちダウンロードしてもらうのは大変ですね。
そんなときに育児日記帳が活躍します。
また、病院にかかるとき、先生に育児日記帳を渡して見てもらうことで赤ちゃんにどんな症状や変化があったか確認してもらえます。
初めて病院にかかるときに育児日記帳をつけてて本当によかったと実感。
アプリの使い方がわからなくて困るということはありません。
スマホが使えなくても誰でも見れる
育児日記帳は誰でも手軽に見られます。
これが実は重要!
親子で事故や災害に見舞われたとき、スマホの中の育児日記を見せられない可能性があります。
夫婦とも仕事でどうしても休めないときに、おじいちゃんおばあちゃんが代わりに子どもの看病をする機会もあるでしょう。
赤ちゃんが適切な処置が受けられるように、育児日記として残して第三者が見られるようにしておけることは重要なポイントになります。

手書きの育児日記帳のデメリット
育児日記を手書きで書くデメリットはこちら。
- 書くのがめんどくさい
- 写真や自由な記録を書くスペースが少ない
- 災害時に失ってしまう可能性がある
書くのがめんどくさい
育児日記をつけることをためらってしまう一番の理由が、書くのがめんどくさいこと。
めんどくさがりな私は、妊娠前はできれば書きたくないって思ってました。
育児日記をつけていても、続かなければ意味がありません。
忘れないようにお世話をするごとに育児日記をつける手間が大きなデメリットです。
写真や自由な記録を書くスペースが少ない
育児日記は見開き1ページに1週間分を書くタイプが多いです。
写真や細かいお世話の記録を書こうと思うとスペースが少なく、綺麗に記録をつけるのが難しいときも。
日記を書く用のページもありますが、書く場所があちこちに散らばってしまいます。
災害時に失ってしまう可能性がある
近年では大きな災害に見舞われることも多く、災害等で失ってしまう可能性も高まりつつありますね。
いざってときに備えると、育児日記帳だけでは心配。
育児日記の理想はハイブリッド!アプリと手書きの上手な使い分け

育児日記のつけ方の理想は、アプリと手書きのハイブリッド式です。
私が実践している「ハイブリッド育児日記」のやり方を紹介します!
参考にしてみてください。
ハイブリッド育児日記のつけ方
アプリで育児記録をつける
↓
育児日記帳に育児記録を写す
赤ちゃんのお世話の記録はササッと簡単につけられるアプリを使います。
そして、1日のお世話が終わったら育児日記帳に必要な内容を写していきます。
使い分け例
アプリと手書きの育児日記帳を実際にどのように使い分けていくのか例を紹介します。
パパにお留守番をお願いするとき
ママがメインで育児をしていて、パパに子どもとお留守番をお願いするときには、アプリが活躍します。
ママが出先でもお世話の様子を確認できるので、離れていてもパパをサポートできますね。
きちんとお世話ができていれば安心できるし、大変そうだったらアドバイスができます。
パパも育児に取り組みやすくなり、ママもリフレッシュする機会が増えていいことだらけ♪
病院を受診をするとき
病気や健康診断などで病院を受診するときは、育児日記帳が活躍します。
育児日記帳を見ながら子どもの様子を細かく正確に伝えられるようになります。
アプリでも同じことはできますが、先生に直接見せるときは育児日記帳のほうが全体が見やすくて良いです。
また、人のスマホを操作することに抵抗がある人もいるので、人に見せるときは育児日記帳のほうがいいでしょう。
子どもが将来親になったとき
子どもが将来親になったとき、育児の参考書として育児日記帳をプレゼントします。
20~30年後の育児は今と違うかもしれませんが、自分がどう育ったのかわかるだけでも参考になると思います。
経験は一生の宝物になりますね。
ハイブリッド育児日記のいいところ

アプリで育児記録をつけて後でまとめて日記帳に記録することで、1日の育児を見返すことになります。
すると、赤ちゃんの変化にも気付きやすくなるというメリットがあります。
たとえばミルクをあげる量を増やすきっかけがわかったりします。
また、アプリで先に記録をつけているため1時間にいくつお世話したかわかるので、綺麗に日記帳をまとめられますよ。
ハイブリッド育児日記のおすすめアプリ・日記帳
このハイブリッド育児記録をするのにおすすめのアプリと育児日記帳(ベビーダイアリー)を紹介します。
育児日記アプリは「ぴよログ」
育児日記アプリのおすすめは「ぴよログ」です。
コードを利用することで、アプリを入れればパパはもちろん家族も共有できます。
ぴよログについては別の記事で詳しく書いているのでそちらも合わせて読んでください。

育児日記帳(ベビーダイアリー)は「ポニー」
育児日記帳のおすすめはマークスのベビーダイアリーポニーです。
マークスのベビーダイアリーは、妊娠中から1歳までをこの1冊にまとめられます。
育児日記として残しておきたい内容を書くスペースも充実しています。
育児日記を楽しく続けられる工夫があるのもいいですね。

アプリと手書きのハイブリッド育児日記を始めよう

今回は、育児日記はアプリと手書きどっちがいいのかという疑問について答えました。
私のおすすめはアプリと手書きの良さを活かして両方使うハイブリッド育児日記をつけることです。
アプリと手書きそれぞれの特徴を活かして、夫婦で育児をしていくために上手に使い分けてみてくださいね♪
ハイブリッド育児日記をするのに書き方のコツも紹介中!

SNSではブログの更新情報やお得情報を発信中!
子を持つ親同士としても仲良くできたら嬉しいです(*˘︶˘*).。.:*♡
気になる方は、大黒柱ママこまりをフォローしてね♪
Twitter→@comarimama
Instagram→@comarimama