この記事は育児記録アプリ【ぴよログ】について書いています。
育児を夫婦で協力してやりたいけど、どうやればいいのかわからずに気付けばワンオペ育児になっていませんか?
普段仕事で家にいないから、子どものお世話の様子がわからないよ。
生まれてすぐの赤ちゃんのお世話は、やることもたくさんで大変ですよね。
私は産前に育児日記帳を買うか悩みましたが、育児に追われて日記をつける暇なんてないだろうと思い、用意しませんでした。
しかし、いざ子どもが生まれてお世話をしていると、授乳回数や飲んだ量、1日のおしっこ・うんちの回数、体温の記録など、記録しておきたいことがたくさん出てきます。
育児記録を簡単につけたい
パパと協力して育児をしたい
夫婦で協力してお世話をするためには、やはり育児記録の共有が不可欠です。
パパとママで交代で夜中の授乳をするときなどは、特に夫婦どちらかが寝ていてお世話の様子を見ていなくて、赤ちゃんのお世話をやったのかどうかわらなないなんてことも。
そこで、この記事では夫婦で育児を協力してやるためにおすすめのアプリ【ぴよログ】についてご紹介します。
ぴよログの機能紹介
ぴよログのおすすめポイント
育児記録のコツ
この記事はこんな人におすすめです。
育児記録のアプリを探している方
育児記録を簡単につけたい方
育児日記と育児アプリどちらを使えばいいか迷っている方
夫婦で育児をしたい方
この記事を読めば、育児記録にぴよログを使うことでぴよログが育児をサポートしてくれることがわかります。
ぴよログを取り入れることでママのワンオペ育児の負担を減らすためのきっかけができます。
今ワンオペ育児に悩んでいるママも、これから赤ちゃんを迎えるプレパパママも最後まで読んでいってください。
【ぴよログ】ってなに?
ぴよログは、リアルタイムに育児記録を共有でき、夫婦で協力して子育てができるようになるアプリです。
主な機能
- アイコンをタップするだけ 、片手でかんたん記録
- 左右それぞれの時間を計測できる授乳タイマー
- 一週間の変化が一目でわかるまとめ機能
- PDF化機能、印刷して本やファイルにまとめることも
- 音声アシスタント対応、ハンズフリー記録
- 写真のアップロードも可能
- 赤ちゃんの切り替えで、きょうだいみんなの記録をつけられる
特徴的な機能
- 入力した内容は即時に共有、いつでも記録が確認できる
- 1日のお世話が一目でわかるタイムバー
- 授乳時間やミルクの量・睡眠時間など、1日の量を自動的に集計
- 次の授乳時間の通知
- 成長曲線で成長具合を確認できる
プレミアム機能も
ぴよログは無料で利用できるアプリですが、有料のプレミアムプランもあります。
- ファミリープレミアム
- 広告削除
- テーマカラー追加
- 高画質写真のアップロード
- 優先サポート

おすすめポイント

ぴよログを使っていて、日記帳にはない特に便利なおすすめポイントがこちら。
- 左右それぞれの時間を計測できる授乳タイマー
- 一週間の変化が一目でわかるまとめ機能
- PDF化機能、印刷して本やファイルにまとめることも
- 音声アシスタント対応、ハンズフリー記録(iOS/Android)
- 写真のアップロードも可能
- 入力した内容は即時に共有、いつでも記録が確認できる
左右それぞれの時間を計測できる授乳タイマー
母乳をあげていると時間になったら左右を入れ替えて、時間見て…
夜中眠い時などちょっと時計を見逃すと「あれ?今何分あげたっけ?」ということも。
ぴよログでは、左右のタイマーで開始と終了をタップするだけで時間の計測ができます。
また、アラーム機能もあり、設定した時間が経過したらお知らせしてくれます。
一週間の変化が一目でわかるまとめ機能
赤ちゃんの生活リズムを整えるために、お世話の時間を確認することはとても大切です。
ぴよログでは、週ごとに食事・睡眠・排泄をグラフで確認できるので、ズレている整っているが一目でわかります。
成長とともに少しずつ整っていくグラフを見ると、子どもの成長とお世話の成果を感じます(´;ω;`)ガンバッタ
PDF化機能、印刷して本やファイルにまとめることも
ぴよログで記録した内容はPDFとして保存することができます。
病院に行くときにお世話の様子を伝えるのに便利です。
PDFとして作成できる期間は1日~全期間まで、1日単位で選択します。
保存したPDFを使って、印刷してファイルにまとめたり、製本サービスを利用して本にすることもできます。
ファイルに挟むための穴を開ける余白も考慮されているので、記録部分に穴が開く心配はありません。
予防接種の控えなど、他に保存しておきたいものと一緒にできるのもいいですね。
育児記録を形に残したい人にはうってつけです。
私は、綺麗に残したかったので、製本サービスを利用しました。
自分の子どもが親になるときに、育児の参考としてプレゼントする予定です。
音声アシスタント対応、ハンズフリー記録(iOS/Android)
おむつ交換や授乳、抱っこなどで手を離せなくても、スマートフォンに話しかけるだけで育児記録をつけることができます。
iOSはSiriショートカット、AndroidはGoogleアシスタントで利用できます。
- 次回の授乳時間を確認する
- 最近の食事の記録を確認する
- 最近の睡眠の記録を確認する
- (記録項目)を記録する
- 寝たことの記録
- 起きたことの記録
- おしっこの記録
- うんちの記録
- 両方の記録
- 食事の記録を確認
- 睡眠の記録を確認
- 排泄の記録を確認
写真のアップロードも可能
1つ1つの記録に対して、写真を添付することができます。
赤ちゃんのお世話で気になるのが、うんちの色や肌荒れ。
いざ病院に行くとなったときに経過を写真で見せられるように記録に写真を添付しておくと、説明しやすく、お医者さんも症状を判断しやすいですね。
入力した内容は即時に共有、いつでも記録が確認できる
赤ちゃんの記録はこのアプリでいつでもどこでも確認できます。
日記帳との違いは、どこでも確認できるところです。
ママがリフレッシュのためにお出かけをしても、ちゃんとお世話できてるかな?ミルク飲んでくれているかな?と心配する必要はありません。
気になったらアプリで記録を確認し、様子をうかがうことができます。
育児記録の付け忘れにはご注意を!
育児記録のコツ
育児記録として残しておいた方がよい内容をまとめます。
私はこんなことを書いています。
- 排泄:うんちの色、かたさ、おむつのサイズ感、おむつの漏れなど
- 授乳:飲みっぷり、吐き戻しがないか、哺乳瓶の乳首の交換日など
- 食事:初めて食べた食材と日付け、アレルギーの有無など
- 成長記録:笑った、寝返りした、など
- 経過:病気や予防接種後の様子など
- 日記:その日に思ったこと、子どもへのメッセージなど
そのほか、母子手帳や乳幼児健診の項目を見て、記入が必要な内容を日記として残しておくのがオススメです。
ぴよログ項目それぞれの記録のコツをもっと知りたい方は《育児日記の書き方のコツ》をご覧ください。

まとめ
育児記録をつけるアプリ【ぴよログ】をご紹介しました。
日記帳には直筆のあたたかみもあります。
もし日記帳で記録を残したければ、このぴよログの記録を見ながらゆっくり書くことができます。
私は育児記録は≪日記帳とアプリのハイブリッド≫をおすすめしています。
なので、日記帳派という方にもぴよログはおすすめです。

育児に追われて忙しい時期には無理せずに、スマホができることはスマホに任せて、家族で幸せな時間を過ごしましょう♪
SNSではブログの更新情報やお得情報を発信中!
子を持つ親同士としても仲良くできたら嬉しいです(*˘︶˘*).。.:*♡
気になる方は、大黒柱ママこまりをフォローしてね♪
Twitter→@comarimama
Instagram→@comarimama