この記事ではぴよログの引き継ぎ方法を画像付きで解説します。
注意点があるので、手順は省略せず順番にやってくださいね。
子どもの大切な育児記録がつまったぴよログ。
スマホの機種変更や破損・紛失の際に、ぴよログではどのように引き継ぎ作業をするのかをお伝えします。
【注意点】ぴよログで引き継がれるデータは共有されるものだけ
ぴよログで引き継がれるデータは育児記録など共有できる内容だけです。
つまり、個別の設定や端末内の育児記録の履歴(最後に記録した値など)は引き継がれないということです。
共有されているデータ→引き継がれる
共有されていないデータ→引き継がれない
うっかりそのままぴよログを他の端末に引き継いでしまうと、「あれ?なんか違う。」ってなります。
育児中って事細かく覚えてることがなぜか前よりできなくて、元に戻したいんだけどどんな設定だったっけ…ってなりがちです。
ぴよログを1人で使っている、どのデータが共有されるものなのかよくわからないという方は、≪ぴよログで共有されるもの≫が書いてある記事を読んで確認してください。

ぴよログの引き継ぎ方法は2つ
ぴよログでは育児記録の引き継ぎ方法が2つあります。
- Googleで引き継ぎ 【おすすめ!】
- パスコードで引き継ぎ
このブログではGoogleで引き継ぎをするのをおすすめしています。
理由は、スマホの破損・紛失の際にも柔軟に対応できるからです。
パスコードで引き継ぐときに発行する「ワンタイムパスコード」には有効期限があります。
突然スマホが壊れてしまったり無くしてしまったりしても引き継ぎがしっかりできるように、Googleアカウントを使ってバックアップを取るようにしておくことを強くおすすめします。
Googleのアカウントを持ってない方は公式サイトから作成しましょう。
新しくGoogleアカウントを作りたくはないという方は、ユーザIDとワンタイムパスコードをメモ帳などに書いておきましょう。
「Googleで引き継ぎ」を選んで引き継ぎをしよう!
ぴよログのデータを引き継ぐための事前準備
ぴよログで引き継げるデータと引き継げないデータがわかったところで、引き継ぎのための事前準備をしていきます。
引き継げないデータ用に「スクリーンショット」
引き継げないデータはスクリーンショットを撮って保存しておきます。
設定のうち覚えてられないと思うものは全部スクリーンショットを撮ると良いですよ。
なくなると困りそうな項目だけは押さえておきましょう。
- 設定項目の並び替え
- 記録
- 食事まとめの表示内容
スクリーンショットが撮り終わったら、画像はスマホの端末の中ではなく、クラウド上に保存しておきます。
Googleアカウントをお持ちの方はGoogleドライブに保存しておくとデータの管理が簡単です。
次はパスコードで引き継ぎをする方法の説明です。
Googleで引き継ぐ方は「Googleで引き継ぎする方法」まで飛ばしてOKです。
▼Googleで引き継ぎする方法にジャンプ
パスコードで引き継ぎする方法
パスコードで引き継ぎを選んだ方の手順です。
引き継ぎ元の端末でパスコード発行
引き継げるデータはID&ワンタイムパスコードを発行して引き継ぎの準備をします。
- ぴよログの設定タブから「ID&ワンタイムパスコード」を選ぶ。
- 「パスコードを取得」を押す。
- ユーザIDとワンタイムパスコードをメモする。(またはスクリーンショットを撮ってクラウド上に保存する。)
1.ぴよログの設定タブから「ID&ワンタイムパスコード」を選ぶ。

[設定]>[ID&ワンタイムパスコード]をタップします。
2.「パスコード取得」を押す。
画面の「パスコードを取得」をタップして、ワンタイムパスコードを発行します。
3.ユーザIDとワンタイムパスコードをメモする。
パスコードが発行されたらユーザIDとワンタイムパスコードをメモします。

QRコードも発行されるので、ユーザIDの代わりにQRコードを使うこともできます。
QRコードでの引き継ぎをする場合は、ID&ワンタイムパスコードの画面をスクリーンショットで保存しておきます。
スクリーンショットを撮った画像は、クラウド上に保存しておきましょう。
引き継ぎ先の端末でパスコード入力
引き継ぎ先の端末にぴよログをダウンロードしておきます。

ぴよログのトップ画面にある「データ引き継ぎ」をタップします。

入力画面でユーザID(またはQRコード読み込み)とパスコードを入力して「送信」をタップしたら引き継ぎ完了です。
▼引き継ぎが終わった後の手順にジャンプ
Googleで引き継ぎする方法【おすすめ!】
Googleで引き継ぎを選んだ方の手順です。
引き継ぎ元の端末でGoogleアカウントリンクでバックアップ
引き継げるデータはぴよログの機能を使ってバックアップを取ります。
バックアップ方法は超簡単。Googleアカウントでログインするだけです。
- ぴよログの設定タブから「アカウントリンク」を選ぶ。
- ログインを押して、Googleアカウントでログインする。
画像付きで手順が知りたい方は≪ぴよログのバックアップ方法≫を見ながら進めてください。

引き継ぎ先の端末でGoogleアカウントでログイン
引き継ぎ先の端末にぴよログをダウンロードしておきます。

ぴよログのトップ画面で「データ引き継ぎ」をタップします。

画面の1番下の「ログイン」をタップして、引き継ぎ元で登録したGoogleアカウントでログインします。
これで引き継ぎは完了です。
引き継ぎが終わったら設定をし直す
引き継ぎの後にデータがきちんと引き継がれていることを確認しましょう。
問題なかったら、設定タブから各種設定を進めていきます。
以上でぴよログの引き継ぎは完了です。
ぴよログの引き継ぎ方法まとめ
ぴよログの引き継ぎ方法を紹介しました。
ぴよログでは設定など共有できない項目は引き継がれないので注意が必要です。
引き継ぎ方法はGoogleで引き継ぎが機種変更以外にもスマホの故障・紛失時にも対応できておすすめです。
子どもの大切な育児記録のデータを無くしてしまわないように、スマホを新しくする際にはぴよログのデータは引き継ぎをしましょう。
引き継ぎをきっかけにぴよログの設定を見直してみませんか?
≪使いやすさを追求したカスタマイズ≫で更に簡単に育児記録がつけられるようになりますよ。
次の記事▶︎【カスタム】ぴよログの使いやすさを追求した使い方。(カスタマイズ設定方法)

SNSではブログの更新情報やお得情報を発信中!
子を持つ親同士としても仲良くできたら嬉しいです(*˘︶˘*).。.:*♡
気になる方は、大黒柱ママこまりをフォローしてね♪
Twitter→@comarimama
Instagram→@comarimama