ぴよログは夫婦で育児記録をつけるのにうってつけのアプリです。
入力方法が色々あり、簡単に操作ができるのはもちろんのこと、カスタマイズできるところがとってもいいです。
そんなぴよログはどこまで夫婦で共有されるがご存知ですか?
共有される部分と個人でカスタマイズできる部分を知って、パパもママもさらに使いやすく、かんたんに育児記録ができるようにしましょう!
ぴよログの基本情報
ぴよログは、リアルタイムに育児記録を共有でき、夫婦で協力して子育てができるようになるアプリです。
ぴよログのアプリについてまだよく知らないという方は、《育児記録はぴよログがおすすめ!アプリで共有、ハンズフリーにも対応【夫婦で育児】》を読んでください。

ぴよログを夫婦で共有する方法
夫婦で育児記録を共有するためには、最初に設定が必要です。
ぴよログの操作手順は画像付きでわかりやすいので、簡単にできますよ♪
このブログでは、ざっくり流れを説明します。
- パパかママどちらかがぴよログをインストール(共有元)
- 共有元のぴよログの設定から「ID &ワンタイムパスコード」を選択
- 「パスコードを取得」を押して、ワンタイムパスコードを取得
- 共有先の端末でぴよログをインストール
- 共有先のぴよログで「パートナーと共有」を選択して、ユーザIDとパスコードを入力
共有先の端末に、すでにぴよログのデータがある場合は、一度アプリを消去(アンインストール)して再度インストールします。
赤ちゃんの情報を設定して、共有されていることを確認しましょう。
ぴよログはどこまで共有される?
それでは、本題であるどの内容が共有されるのか見ていきましょう。
今回は設定を中心に8個の項目についてご紹介します。
- 育児記録
- 記録項目の表示/非表示
- 記録項目のカスタム項目
- 記録項目の並び順
- 赤ちゃんのテーマカラー
- ナイトモード
- 時間の入力方法
- サジェスト(入力候補)
育児記録
これはもちろん共有されますね。
リアルタイムで育児記録が確認できます。
1番下の記録のところから、画面を指で上に引っ張ると手動で育児記録の更新ができます。
記録項目の表示/非表示
記録項目として表示する項目は共有されず、パパとママそれぞれ自分で設定できます。
対象の記録項目をタップすることで、表示・非表示の切り替えをします。
記録項目のカスタム項目
カスタム項目は全部で5つ設定できますが、すべて夫婦で共有されます。
夫婦で育児をしているときに、やったやらないが起きると困るお世話をカスタム項目に設定するのをおすすめします。
おすすめカスタム項目
- 予防接種
- 消毒液交換
- 歯磨き
記録項目の並び順
記録項目の並び順は共有されず、パパとママそれぞれ自分で設定できます。
自分がお世話の記録をつける頻度が高い順番に並べ替えておくと便利ですよ。
右のメニュー部分を長押しして上下にスライドさせて順番を入れ替えます。
赤ちゃんのテーマカラー
赤ちゃんごとに決めるカラーの設定は共有されず、パパとママそれぞれ自分で設定することができます。
赤ちゃんのイメージに合わせてカラーを決めてみましょう。
ナイトモード
ナイトモードの設定は共有されません。
時間を指定してナイトモードにするほか、手動で切り替えもできるので、目の負担や睡眠の妨げにならないように上手に使うのがおすすめです。
時間の入力方法
時間の入力方法は共有されず、パパとママそれぞれ自分で設定できます。
アナログ時計とピッカータイプがあり、入力の仕方が全然違うのでぜひ試してみてください。
サジェスト(入力候補)
育児項目のメモ欄に表示されるサジェスト(入力候補)は夫婦で共有されます。
夫婦でメモする内容が統一しやすいですね。
まとめ
ぴよログでは設定について意外と共有されず、個々にカスタマイズできることがわかりました。
ぴよログの各項目が共有されるかされないかのまとめです。
- 育児記録
- 記録項目のカスタム項目
- サジェスト(入力候補)
- 記録項目の表示/非表示
- 記録項目の並び順
- 赤ちゃんのテーマカラー
- ナイトモード
- 時間の入力方法
共有されるものについては夫婦で話し合って、記録方法を確認すると良いですね。
共有されないものは自分自身が使いやすいように色々試してみてください。
次の記事▶︎【カスタム】ぴよログの使いやすさを追求した使い方。(カスタマイズ設定方法)
SNSではブログの更新情報やお得情報を発信中!
子を持つ親同士としても仲良くできたら嬉しいです(*˘︶˘*).。.:*♡
気になる方は、大黒柱ママこまりをフォローしてね♪
Twitter→@comarimama
Instagram→@comarimama