保育園準備

保育園決定!仕事復帰までに準備しておくこと【大黒柱ママ実践】

こまりママ

子どもの保育園が決まって、仕事復帰に向けて動き出しますね。

慣らし保育中にも仕事はするの?

仕事しながら家事と育児を両立する自信がない…

フルタイムワーママの乗り切り方が知りたい

いざ仕事復帰となると急に不安な気持ちになりますよね。

こまり

私は大黒柱なのでやるしかないと思いながらもやっぱり不安は大きかったです。

現実を先に伝えると、仕事復帰してからも育休中のように家事や育児をこなすことはできません。

たとえパートだとしてもです。

それでも周りのワーママはみんな両立できているように見えますよね。

それにはママたちの色々な工夫があるんです。

今回は大黒柱でフルタイムワーママである私が仕事復帰してから毎日の生活を乗り切るために取り入れていることを紹介します。

こまり

我が家は親族に頼ることなく、共働き夫婦2人で育児と家事をやりくりしています。

まずは育休期間を使って慣らし保育をしましょう。

仕事復帰のときにはフルで保育園に預けられるように準備します。

https://kosodate-update.com/gradual-entry-benefit/

その上で、仕事が始まってから忙しい毎日の中で家事も育児もこなしていくために育休中にコツコツと準備していきましょう。

PR

仕事と育児を両立するために取り入れたいこと

保育園に入ってすぐの時期に仕事と育児を両立するためには、ママの代わりとなる手段を集めておくことが大切です。

周りの理解と協力を得ながら最初の1年を乗り切りましょう。

スマートウォッチ

仕事で時計をしている人は、その時計をスマートウォッチに切り替えましょう。

保育園からの急な電話に気づけるようになります。

スマホをチラチラ確認することはできないから、腕時計で通知されるのが本当に役立ちます。

こまり

本当に入園して最初の1ヶ月は呼び出しの嵐です…

保育園のお迎えは呼び出しから2時間以内みたいな決まりもあるので、すぐ気づけるように準備しましょう。

スマホと連動して通知できるものなら機種や価格は特にこだわらなくてOK!

病児・病後児保育ができる場所の確認・登録

一度熱を出したりして保育園を休むと3~5日は仕事に行けなくなります。

症状がなくなってからも2日ほどは病後児として自宅待機になる保育園がほとんどです。

その間、通常の保育園に代わって預かってくれる場所が各自治体で設けられているので確認しておきましょう。

使わなかったとしても、念のため登録しておくと安心です。

こまり

まだ保育園選びの途中であれば、病後児保育に対応しているかどうかも重要なポイントになります!
私は園の子は無料で病後児保育が受けられるという保育園を選びました。

ファミリーサポートへの登録

各地域に「ファミリーサポート」という支援があるのはご存じですか?

子どもを持つ家庭をサポートしたい人とサポートを受けたい人をマッチングさせて支援を行うサービスです。

だいたいお住まいの自治体の役所が管轄していて利用できます。

ベビーシッターを頼むよりも安く利用できるので、こちらもいざという時用に登録しておきましょう。

保育園の送り迎えなどを手伝ってもらうことができます。

こまり

私は子どもたちの面倒を自分が見る代わりに、家事代行としてサポートしていただいています。

仕事と家事を両立するために取り入れたいこと

忙しい日々の中で家事をこなしていくには、面倒なことはやらない方法を見つけていくのがポイントです。

生協への加入

まずは迷わず生協へ加入しましょう!

こまり

生協を使わずにして仕事と家事の両立はできません!

仕事をして保育園に迎えに行ってから買い物をしていては夕方の時間が足りません。

子どもの健康のためにも早くご飯を食べて、早く寝られるように買い物の時間をカット。

生協を利用することで夜の時間が劇的に変わりますよ。

16インチのおすすめ自転車を見る

コープデリの評判は?妊娠中から6年間使って感じたママ目線のリアル口コミ こんにちは。コープデリを利用して6年になる、2児の母です。 妊娠をきっかけに使い始めたコープデリ。正直、最初は「あんまり必要なか...

【令和版】新三種の神器を手に入れる

今まで昼間やっていた家事が朝や夜に回ってきます。

時間や手間がかかるものは思い切って家電を買い替えましょう。

令和の「三種の神器」はワーママ必須アイテムです!

乾燥機付きドラム式洗濯機

人生が変わる乾燥機付きドラム式洗濯機

私の周りのワーママはみんな使ってる乾燥機付きのドラム式洗濯機。

こまり

一度使ったらもう前の洗濯機には戻れません!

洗濯が終わるのを待つ必要もなければ、洗濯を干す必要もありません。

寝る前に洗濯機をセットすれば寝ている間に洗濯から乾燥までやってくれます。

仕事で忙しい時だけでなく、雨の日や花粉の時期にも大活躍!

乾かせる環境があると、すぐサイズアウトする洋服を買う量も減らせます。

ドラム式洗濯機は高価な買い物で育休中に買うのにためらいはあると思います。

でも、仕事を始めれば絶対にほしいって思うようになるので時間があるうちに検討して買う準備をしておきましょう。

選ぶポイントは「乾燥までの時間」と「洗剤自動投入」の有無です。
私はこの2つを妥協して非常に後悔しました。
いいものを選びましょう。

食洗機

https://twitter.com/haru_rei_tomo/status/1363112913829990401?s=21

買って人生が変わった家電としてドラム式洗濯機についで食洗機をあげるママがたくさんいます。

簡単だからパパにやってもらうこともできます。

むしろ家事初心者のパパよりしっかり洗ってくれるので安心です(笑)

こまり

食器洗いをやってくれたのはいいけど洗い残しがあったときのイライラからも解放されます!

置くスペースがない、思ったより大きいという声も多くありますが、場所を上手に作って取り入れたいですね。

ロボット掃除機

新三種の神器の1つであるお掃除ロボット

床掃除はロボット掃除機に任せましょう。

夜間の掃除機がけは騒音トラブルなどの原因にもなるため、なかなかできません。

とはいえ健康のために埃をためたくはないですよね。

https://twitter.com/zubora_tsuma/status/1226712630221365248?s=21

ロボット掃除機でネックになるのがそもそも部屋が片付いてないといけないこと。

こまり

そこだけはお子さんにも協力してもらって頑張りましょう!

寝る前に遊んだおもちゃを片付けて、あとは昼間にロボット掃除機が掃除。

ママがやらなくていいことは極力減らしていくことが大切です。

断捨離

家に物があればその分だけ掃除の手間が増えるので、思い切って捨てましょう!

こまり

断捨離をすると気持ちもスッキリ♪

お掃除ロボットが上手に掃除してくれるためにも物は少なくしておくほうがいいです。

万全な準備で仕事復帰を迎えよう

今回はワーママが仕事と育児と家事を両立するために準備したいことを紹介しました。

育休中に収入が減っていたから手を出しにくいものばかりだとは思います。

ですが、時は金なり

こまり

どれも取り入れることで生活が劇的に変わりますよ。

時間にゆとりができると精神的なゆとりもできて、何よりもママ自身がラクになります。

子どもは本当はママと一緒にいたいけど、ママの仕事のために保育園で頑張ってきてくれています。

家でできるだけ子どもといる時間を作ってゆったりした気持ちで過ごせるようにぜひ取り入れてみてくださいね。

保育園が決まったら、ママの準備と並行して子どもの入園準備も進めましょう。

単純に持ち物を用意するだけでなく、環境に慣れるための練習をしていきます。

【0歳入園】慣らし保育を最短で終わらせるためにやっておくことリストこの記事は0歳で保育園入園が決まった赤ちゃんが慣らし保育までにできておくといいことをまとめています。10ヶ月で入園した女の子ママが失敗した経験をもとに、慣らし保育をスムーズに進めるための準備を紹介!ぜひ取り入れてみてくださいね♪...
こまり

SNSではブログの更新情報やお得情報を発信中!

子を持つ親同士としても仲良くできたら嬉しいです(*˘︶˘*).。.:*♡

気になる方は、大黒柱ママこまりをフォローしてね♪

X(旧Twitter)→@comarimama

Instagram→@comarimama

PR
ABOUT ME
こまり
こまり
共働きママのためのスマート子育てナビゲーター
「はじめての育児を、もっとラクに楽しく。」をテーマに、
共働き家族に役立つ子育てアイデアを発信しています。
育児アプリや時短グッズを使ったスマートな工夫、はじめてみませんか?
詳しいプロフィールはこちら
記事URLをコピーしました