育児アプリ

【2025年】夫婦で共有!妊娠・出産準備・育児アプリおすすめ9選

妊娠~1歳のお子さんがいるママパパにおすすめの育児アプリ9選
こまりママ

「夫婦で妊娠・出産準備・育児の情報をうまく共有できるアプリが知りたい!」

そんなママ・パパに向けて、【妊娠中から出産時、そして産後の育児まで夫婦で共有できる育児アプリ】を厳選してご紹介します。

情報共有がスムーズになると、「言った・言わない」のストレスや、ワンオペ育児の負担から解放されて、夫婦でチーム育児が自然にできるようになります。

  • 🔄 情報共有がスムーズに:「言わなくても分かってほしい」ストレスから解放
  • 👨‍👩‍👦 夫婦で協力:パパも育児に自然と参加、ワンオペ育児から卒業
  • 🕒 時間に余裕が:伝え忘れや確認の手間がなくなり、自分の時間も確保
  • 😌 イライラ減少:「言った・言わない」のケンカがなくなる
  • 👶 赤ちゃんの成長に合わせた情報共有ができる

この記事では、30以上の育児アプリを使い倒した私が、「これは本当にラクになった!」と実感した【無料で始められるおすすめアプリ9選】を紹介します。

この記事で紹介するアプリ一覧
  • 妊娠中:トツキトオカ、ママリ
  • 出産準備:陣痛きたかも
  • 育児記録:ぴよログ
  • 写真共有:みてね
  • スケジュール管理:TimeTree
  • 家事分担:CAJICO
  • 健康管理:ぴよログ予防接種、キッズドクター

紹介するアプリはすべて無料で無料で今すぐ始められるものばかりなので、まずは1つダウンロードして試してみてくださいね!
今日から夫婦で情報を共有して、チーム育児をはじめましょう♪

妊娠中から産後まで!夫婦で育児アプリを共有するメリット

育児アプリを夫婦で共有すると、こんなにたくさんのいいことがあります!

情報共有がスムーズになる

「言わなくても分かってほしい」
「なんで覚えていないの?」
というストレスが減ります。

アプリに記録しておけば、パパもママも同じ情報を見ることができるので、
伝え忘れや勘違いが少なくなります。

これは心にゆとりのある育児をするのにとっても大切なポイント。

ママの負担や「私ばっかり」感が減る

育児の状況が見える化されることで、
「いつも私だけ」という感覚が減り、ワンオペ育児から脱却できます。

アプリを見ればお互いに何をしたか分かるので、家事育児の偏りにも気づきやすくなります。

パパも自発的に育児参加できるようになる

「何をしたらいいか分からない」というパパの悩みも解消。
アプリを見れば次にすべきことが分かるので、「言われなくても動ける」パパに変身できます。

子どもと向き合う時間や自分の時間が増える

情報共有がスムーズになると、伝達のための時間や、あとでまたやりなおす時間が減ります。

こまり
こまり

やってもらったものの、ちゃんとできてなくて結局自分でやる。
あるあるですよね…

その減った分を、赤ちゃんと向き合う時間や、自分のリフレッシュ時間に使えるようになりますよ。

子どもの成長はあっという間です。
大切なその瞬間に時間をたくさん使っていきたいですね。

話し合いがスムーズになる

育児の進め方について夫婦で話し合う時も、「共通のツール」があることで、
感情的になりにくく、建設的な会話ができるようになります。
私たち夫婦も、アプリを見ながら「次はこうしよう」と冷静に話せるようになりました。

夫婦で共有するアプリは目的別に使い分けよう!

「便利なら全部入りの育児アプリを1つ使えばいいのでは?」

そう思うかもしれませんが、実は目的別にアプリを分けた方が使いやすいんです。

シンプルなアプリなら続けやすい

1つのアプリにたくさんの機能が詰め込まれていると、使い方が複雑になり、
結局使わなくなってしまいがち。
特に忙しい育児中は、シンプルな操作で記録できる方が続きます。

妊娠・出産・育児に合わせて選ぼう

「妊娠中」「出産準備」「育児記録」「写真」「予定」「家事」など、目的によって得意なアプリが違います。
それぞれの分野で使いやすいアプリを選ぶことで、ストレスなく続けられます。

スマホフォルダにまとめると見やすい

バラバラのアプリでも、スマホで「育児アプリ」フォルダを作って一箇所にまとめれば、
見つけやすく、夫婦で揃えやすくなります。

私たち夫婦も、ホーム画面に「育児アプリ」フォルダを作って、全部のアプリをそこに入れています。

夫婦で共有できるおすすめ育児アプリ9選【無料あり】

それでは、妊娠中から使える便利なアプリを、時系列でご紹介します。
私たち夫婦が実際に使ってみて「これは本当に良かった!」と思ったものばかりです。

1. トツキトオカ(妊娠サポートアプリ|夫婦で情報共有)

おすすめポイント
  • 赤ちゃんの成長が見える
  • パパと一緒に共有
  • 毎日の記録が楽しい

妊娠がわかったらまずはこれを入れておけば知識ゼロでも大丈夫!

妊娠が分かったら、まず入れておきたいのがこのアプリ。
妊娠週数に合わせて、お腹の赤ちゃんの様子をイラストとメッセージで教えてくれます。

こまり
こまり

第5子妊娠発表で話題になった芸能人の方も夫婦で使っていると言っていましたね!

「今週はレモンくらいの大きさになっているよ」
「もうすぐ耳が聞こえるようになるね」
など、分かりやすい説明で赤ちゃんの成長が実感できます。

ママにとっての嬉しいポイント

  • 日々の体調変化や気をつけるポイントが分かる
  • 赤ちゃんの成長が視覚的に分かり、モチベーションアップ

パパにとっての嬉しいポイント

  • ママと同じ情報が得られるので、会話のきっかけになる
  • 「今何週目で何が起きているか」が分かり、サポートしやすくなる

夫婦で共有して使うことで、一緒に親になるための勉強を進められます。
今日の赤ちゃんの様子について話したり、一緒に妊娠期を楽しめるようになりました。

パパからも「お腹の赤ちゃんのことを、もっと身近に感じられるようになった」という声が多いアプリです。

ダウンロードはこちら

トツキトオカ:夫婦で共有できる『妊娠記録・日記』アプリ

トツキトオカ:夫婦で共有できる『妊娠記録・日記』アプリ

amane factory inc.無料posted withアプリーチ

2. ママリ(Q&Aで夫婦の悩み解決)

「ママリ」の概要説明、先輩ママのリアルな声が聞ける
おすすめポイント
  • 匿名で気軽に相談
  • ママ同士のリアルな声
  • 24時間いつでも安心

新しい環境で周りに知り合いがいなくても、リアルなママ友に言いにくいこともママリがあれば解決✨

妊娠中から育児期まで、わからないことや不安なことを匿名で質問できるQ&Aアプリです。ママ目線、パパ目線それぞれの情報が得られるところが魅力。

ママにとっての嬉しいポイント

  • 些細な疑問も気軽に質問できる
  • 同じ月齢・週数の先輩ママの体験談がリアルタイムで見られる

パパにとっての嬉しいポイント

  • パパ向けのコンテンツもあり、男性目線の情報が得られる
  • ママが感じている不安や関心事を知ることができる

私は「夜通しで寝るのが早すぎて夜中起こして授乳するべきか悩んでいる」と投稿したら、
すぐに同じ悩みを乗り越えた先輩ママたちからアドバイスをもらえて、とても心強かったです。

「全然寝ない」みたいなよくあるケースは自分で調べれば出てきますが、少数派の悩みはなかなか見つかりません。
そんなときは先輩ママに自分から聞きに行くのが一番良いです!

夫婦で見て「こういう方法もあるんだね」と一緒に試してみることができました。

ダウンロードはこちら

ママリ 妊娠 出産アプリ育児や授乳のお悩みや情報を共有

ママリ 妊娠 出産アプリ育児や授乳のお悩みや情報を共有

Connehito, inc.無料posted withアプリーチ

関連記事
ママリの口コミ。妊娠・出産・育児の悩みは匿名で先輩ママに相談しよう。

3. 陣痛きたかも(パパにも陣痛情報を共有)

「陣痛きたかも」の概要説明、しっかり準備して落ち着いて行動できる
おすすめポイント
  • 陣痛間隔を簡単計測
  • ワンタップで記録開始
  • 病院への連絡も安心

陣痛が始まるとバタバタするからしっかり準備しておくことが大切。

出産が近づいたら、このアプリを入れておくと安心です。
シンプルな操作で陣痛の間隔を測定でき、病院に行くタイミングが分かりやすくなります。

ママにとっての嬉しいポイント

  • 初めての陣痛でも、冷静に間隔を測れる
  • 病院へ連絡するタイミングがわかる

パパにとっての嬉しいポイント

  • 陣痛の状況を通知で共有できる
  • パパも状況を把握できるので、適切なサポートができる

私の夫は「通知が来るまでは焦らず準備、通知が来たらすぐに行動」と役割が明確になり、
仕事中に陣痛が始まったときの段取りが立てられてとても助かったと言っていました。

ママが陣痛で大変な時も、アプリがあることで夫婦で冷静に対応できました。

ダウンロードはこちら

陣痛きたかも - 今スグ陣痛・胎動計測ができる出産準備アプリ

陣痛きたかも – 今スグ陣痛・胎動計測ができる出産準備アプリ

Karadanote Inc.無料posted withアプリーチ

4. ぴよログ(育児記録を夫婦で簡単共有)

「ぴよログ」の概要説明、育児記録を簡単に入力できる
おすすめポイント
  • 育児記録をかんたん入力
  • パパと情報を共有
  • グラフで成長が見える

育児記録を残しておくのは自分のためにも赤ちゃんのためにも役立つ!

赤ちゃんが生まれたら、この育児記録アプリがとても役立ちます。
授乳、おむつ替え、睡眠など、赤ちゃんのお世話をワンタップで記録できます。

ママにとっての嬉しいポイント

  • 「最後の授乳はいつだっけ?」という迷いがなくなる
  • 成長の記録が自動でグラフ化されて見やすい

パパにとっての嬉しいポイント

  • ママが普段どんなスケジュールでお世話をしているか見られる
  • 自分が担当した時も、これまでの記録を見て判断できる

特に夜間授乳の記録は、「最後に飲んだのはいつ?」「次はいつ?」といった判断に迷わなくなり、夫婦で交代しやすくなりました。

こまり
こまり

睡眠時間や授乳タイミング、育児でバタバタしてると本当に忘れてしまうんです。

ウィジェットやSiri、Apple Watchにも対応していて簡単に記録できるので、
「私は記録したのに、パパは記録してくれない…」ということもなくなりました。

睡眠時間やお世話のタイミングが図でもまとまって見えるので、
赤ちゃんの生活リズムを把握して次のお世話の時間の目安を知ることでゆとりある生活ができます。

ダウンロードはこちら

育児記録 - ぴよログ

育児記録 – ぴよログ

PiyoLog Inc.無料posted withアプリーチ

関連記事
【口コミ】育児日記におすすめのアプリはぴよログで決まり!劇的に変わった夫婦の連携。
ぴよログをApple Watchに入れたら便利すぎた!

5. みてね(子どもの写真を家族で共有)

「みてね」の概要説明、家族だけの写真共有・容量無制限
おすすめポイント
  • 家族だけの写真共有
  • 動画も容量無制限
  • コメントでつながる

思い出も成長記録も写真プリントもこれ1つですっきりまとまる!

赤ちゃんの写真や動画を、家族だけで安全に共有できるアプリです。
SNSに投稿はしたくないけど、家族には見せたいという写真の共有に最適です。

ママにとっての嬉しいポイント

  • 招待した家族だけで写真を共有できる安心感
  • 写真にコメントを付けられるので、成長の記録にもなる

パパにとっての嬉しいポイント

  • 仕事中でも赤ちゃんの様子がわかる
  • 自分が撮った写真も同じアルバムに追加できる

離れて暮らす祖父母にも共有できるので、「孫の顔を見られて嬉しい」と大好評です。
ただ、このアプリは親からのコメントでトラブルになるという話もチラホラ聞きます。
公開範囲を決めたり、コメントのルールを決めたり、夫婦でよく話し合ってから使い始めるのをおすすめします。

家族でルールを決めて正しく使うことで、毎日の小さな成長を家族みんなで喜び合える温かいアプリです。

ダウンロードはこちら

家族アルバム みてね

家族アルバム みてね

MIXI, Inc.無料posted withアプリーチ

関連記事
写真共有アプリ「みてね」の口コミ。家族アルバムならみてねで決まり!
みてねのプレミアム機能は使うべき?無料版と比較。

6. TimeTree(予防接種や離乳食予定を夫婦で管理)

TimeTreeアプリの概要、シンプルで分かりやすい
おすすめポイント
  • 家族予定をかんたん共有
  • 色分けで見やすい
  • 通知で予定を忘れない

シンプルだからこそ使い方の工夫次第で便利さUP🌟
子育てへの応用も◎

予防接種や健診、保育園の行事など、育児に関する予定を夫婦で共有できるカレンダーアプリです。
目的別にカレンダーを切り替えることもでき、すっきり見やすいのが魅力。

ママにとっての嬉しいポイント

  • 夫婦のスケジュールを一目で確認できる
  • 「誰が保育園のお迎えに行くか」などの調整がしやすい

パパにとっての嬉しいポイント

  • 自分が参加すべき予定が明確になる
  • リマインダー機能で当日も忘れない

共働き夫婦にとって、このアプリは本当に救世主です。
「言ったはずなのに忘れていた」「聞いてない」というトラブルがかなり減りました。

こまり
こまり

私たち夫婦では、カレンダーに入れないでいて予定が重なってしまったら、入れ忘れた人が調整するルールを作ることで入れ忘れへの対策も取っています!

私たちは「育児カレンダー」を作成し、その中に予定を入れています。
離乳食のタイミングの予定にメモでメニューも一緒に入れておくことで、予定確認からお世話の内容までをスマートにできちゃいます!

ダウンロードはこちら

TimeTree タイムツリー - カレンダーや予定表の共有

TimeTree タイムツリー – カレンダーや予定表の共有

TimeTree, Inc.無料posted withアプリーチ

関連記事
離乳食の献立スケジュールはカレンダーアプリで共有すると良いことがたくさん起こる【TimeTree】

7. CAJICO(家事タスクも夫婦で分担)

CAJICOの概要説明、家事の見える化
おすすめポイント
  • 家事分担を見える化
  • 家族でタスクを共有
  • 夫婦の負担が公平に

家事の見える化で日々の家事をスマートに。
やらない家事を見つければタスク革命が起きる!

家事や育児のタスクを見える化し、夫婦で分担できるアプリです。
「洗濯物をたたむ」「離乳食を作る」など、具体的なタスクを登録して管理できます。

ママにとっての嬉しいポイント

  • 「言わなきゃやってくれない」がなくなる
  • 家事育児の負担を可視化できる

パパにとっての嬉しいポイント

  • 具体的に何をすべきかが分かる
  • 自分の貢献が記録に残り、モチベーションアップ

このアプリを使い始めてから、夫婦の「やった/やってない問題」が激減。
パパも「こんなにやることあるんだ」と、可視化されたことで家事の大変さを少し理解してくれるようになりました。

育児だけなく家事もスマートにしていきたい共働き夫婦の救世主的アプリです。

ダウンロードはこちら

家事共有 CAJICO - 家族で一緒に使えるタスクアプリ

家事共有 CAJICO – 家族で一緒に使えるタスクアプリ

Katsunori Takahashi無料posted withアプリーチ

8. ぴよログ予防接種(健康管理を共有)

「ぴよログ予防接種」の概要、接種スケジュールを管理して自動でお知らせ
おすすめポイント
  • 接種スケジュールを管理
  • 接種日を自動でお知らせ
  • 兄弟の記録も一括管理

ぴよログ連携でスマートな0歳育児が実現。

複雑な予防接種のスケジュールを自動で管理してくれるアプリです。
赤ちゃんの生年月日を入力すると、適切な接種時期を教えてくれます。

ママにとっての嬉しいポイント

  • 「次はいつ何のワクチン?」がすぐわかる
  • 予約日や接種歴を記録できる

パパにとっての嬉しいポイント

  • 赤ちゃんの健康管理に参加できる
  • リマインダー機能で予定を忘れない

予防接種のアプリはいろいろありますが、ぴよログと連携できるところが最大の魅力。
夫婦でスケジュールを共有するのはもちろん、予防接種の記録をぴよログの育児記録アプリに反映させたりすることができます。

ダウンロードはこちら

ぴよログ予防接種

ぴよログ予防接種

PiyoLog Inc.無料posted withアプリーチ

9. キッズドクター(夜間の不安を夫婦で解決)

「キッズドクター」の概要説明、いざというとき安心
おすすめポイント
  • 夜間・休日も相談OK
  • オンライン診療
  • 子どもの急病に安心対応

いざというときのお守りに、あるだけでも安心感が変わる。

夜間や休日に赤ちゃんの体調が悪くなっても、オンラインで小児科医に相談できるアプリです。
場合によっては訪問診療も可能です。

ママにとっての嬉しいポイント

  • 夜中の発熱でも、すぐに医師に相談できる安心感
  • 病院に連れて行くべきか判断してもらえる

パパにとっての嬉しいポイント

  • ママが不在でも医師に相談できる
  • 共働き家庭の「ママだけが休む問題」を解決できる

私は、幸い緊急時の利用の経験はないのですが、これがあるだけでやっぱり安心感が違います。
すぐに小児科医に相談でき、「救急外来に行くべきか」判断する最初のステップとして利用していくといいですね。

こまり
こまり

ちなみに子どもたちのかかりつけ医は土曜日だと当日予約開始1分で予約が埋まるほどの激戦区です。

近年は小児科も混雑していて当日受診ができないことも結構あるので、数ある小児科のうちの1つとして準備しておきましょう。

ダウンロードはこちら

キッズドクター:子供・子育てに寄りそうオンライン診療アプリ

キッズドクター:子供・子育てに寄りそうオンライン診療アプリ

NORTH STAR Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

よくある質問(Q&A)

育児アプリについて、みなさんからよく寄せられる質問にお答えします。

Q
夫婦で同じアカウントで使える?

紹介しているアプリは、すべて夫婦で情報共有しやすいものを選んでいます。
アカウント共有タイプ招待して共有するタイプに分かれます。

アプリ共有方法
トツキトオカ招待して共有(ペアリングコード)
ママリアカウント個別(夫婦で共有はないが、情報閲覧可能)
陣痛きたかも招待して共有
ぴよログ同じアカウントを共有(ID・PW共有)
みてね同じアカウントを共有 or 招待して共有
TimeTree同じアカウントを共有 or 招待して共有
CAJICO招待して共有(タスク管理)
ぴよログ予防接種ぴよログ内で共有
キッズドクター個別利用(夫婦で同じアカウント利用も可能)
Q
オススメの使い始めタイミングは?

理想的には妊娠がわかった時から少しずつ導入していくのがおすすめです。

  • 妊娠初期:トツキトオカ、ママリ
  • 臨月近く:陣痛きたかも、TimeTree
  • 出産後すぐ:ぴよログ、みてね
  • 生後1〜2ヶ月:ぴよログ予防接種、キッズドクター
  • 復職前:CAJICO

でも、「今からでも遅い?」という心配はありません。
いつからでも始められますし、今の育児ステージに合ったアプリを選んで始めてみてください。

妊娠・育児の情報共有はアプリで!夫婦でチーム育児を始めよう

育児アプリのおすすめポイントまとめ

育児アプリは、「夫婦の育児連携ツール」として本当に役立ちます。
最初は「また新しいことを覚えなきゃ…」と面倒に感じるかもしれませんが、
少し慣れると格段に育児がラクになります。

こまり
こまり

私の夫は家事が全くできないので、そんな中での1人目の育児は本当に大変でした。
「せめて育児だけは同じようにできるようになって」といつも不満だらけでしたね。

私たち夫婦も、アプリを使う前は
「言った/言わない」
「知らなかった/教えてなかった」
というやり取りを何度もしていました。

でも、2人目育児でアプリを駆使して情報共有するようになってからは、
そんなストレスが減り、育児をもっと楽しめるようになりました。

夫婦で妊娠・育児情報を共有できるアプリは、ワンオペ解消・子育てストレス軽減に役立ちます!
今回紹介したアプリを活用して、夫婦でスマートなチーム育児を始めてみてくださいね。

関連記事はこちら

ABOUT ME
こまり
こまり
共働きママのためのスマート子育てナビゲーター
「子育てをもっとスマートに、もっと効率的に!」をテーマに、
忙しい共働きママが活用できる育児サポートアプリを30以上試した経験から、
親がラクになる子育てアイデアとツールをわかりやすく紹介しています!
詳しいプロフィールはこちら
記事URLをコピーしました